秘密機関長の手記(ヴァルター・シェレンベルク)

秘密機関長の手記 (1960年)

秘密機関長の手記 (1960年)

ナチスドイツ親衛隊少将にして国家保安本部第六局(国外諜報担当)の長を務めた、ヴァルター・シェレンベルクの回想記。
復刊ドットコムで何票か得ているが、訳者あとがきによれば全訳でなく「第一に防諜および諜報関係の純技術的問題を取扱った三章と、オットー・シュトラッサー暗殺の指名に関する章、外務省と諜報機関との勢力争いを述べた章の合計五章(中略)技術的問題や政治上の末節に属することなどを叙した箇所(中略)シェレンベルクが人から与えられた賞賛を書いている箇所」を省略しているそうだ。それらも全部訳してこそであろう、再びどこかから出版されるとしたら、そのときはぜひ全てを読んでみたい。


本書は著者が学費を得るためナチス党に入った学生時代から、手がけた和平工作がことごとく失敗し第二次世界大戦終結するまでの十何年かを振り返るもので、国家保安本部の一員として対外活動に精を出していた時代とその内容に多くページが割かれている。トハチェフスキー失脚やヘス事件など、数々のイベントに対する当事者としての記述が非常に興味深い。
また彼は自身エージェントとしてスペインやベルギーを飛び回った過去を持ち、そこでの活動や国内での防諜活動、特にポーランドユーゴスラビアなどの社交スパイのいぶり出しなどにも主体的に関わってきたこと、そしてその内容が克明に記されている。それらのなかで特に印象深いのは、国防軍の反政府派と偽りイギリス側と接触するくだり、またリッベントロップの命を受けウィンザー公(退位したエドワード八世)の誘拐計画を進めるくだりだろう。特に前者、演じている役に引きずられヒトラー退陣をうっすら考えるようになるところはかなり面白い。おそらくその経験があったからこそ、大戦末期に和平工作をしたりユダヤ人達を秘密裏に解放したりしたのだろう(連合国へのポイント稼ぎと見てもいいが)。
また多くの幕僚たちの性格や彼ら同士の足の引っ張り合いも関係者視点で記されている――ラインハルト・ハイドリヒに何度となくハメられかけたこと、リッベントロップがどうしようもなかったので代わりにパーペンを外務大臣にしようとヒムラーに掛け合ったこと、カルテンブルナーやミュラーのすごい田舎者ぶり、ボルマンとハイドリヒとヒムラーの権力闘争、などなど――。特に上官であるハイドリヒやヒムラーについて詳しく述べられていて、ヒムラーに和平を計画するよう進言するところは非常にドラマチックである。

「今までのところは君はその<もう一つの解決>と問題をどのようにしてルートに乗せるかという方法とを説明するだけで満足していたが、そのような種類の妥協がなりたち得る具体的な基盤についても少し話しあってみたらどうかね?」
用心深く私は反撃した。
「まさにそれこそ、閣下が抽斗の中にしまっていらっしゃるはずのものです」

この後3ページに渡り、著者とヒムラーという二人の策謀家がここはどうしよう、そこはああしてやろうと意見を交わす。その後彼は「最小限の領土を手放すことでドイツを現在の状況から救い出す」ことに努力を費やすことになったと述懐しているが、それがほぼ無駄だったことは皆の知るところだ。彼は当時を振り返ってさらにこう語る。

このプランの成功を信じていたとは、私も理想主義者であったし、またその理想主義を捨てきれなかったものだ。悲しいかな私は、時には希望の光明がわずかに差して来るにはしても、長い幻滅の道を歩むことになったのである。
時々私は、自分がどのようにも事態を動かすことができるように思った。しかし結局私は、歴史の巨大な機械のなかの取るに足りぬ歯車にすぎぬことを悟った。実際自分の軌道を回転する以外にいったい何ができたであろうか?

万能感と、それに続く無力さの実感。よく言われるところの「自分はただ命令されたことをやっただけである」とは少しニュアンスが異なるものがそこにあって、改めて第二次世界大戦という状況の巨大さを思い知る。

そしてドイツ降伏の二日後、画策していたスウェーデン側からの交渉も必要とされなくなり、著者の第二次世界大戦は終わりを告げる。最後の一行は簡潔だが、その分彼の感じたであろう無力さや寂しさがこちらに伝わってくる。

もはや何人も私の力を必要としていなかったのであった。


訳者が指摘するような欠点は確かに存在する。いわゆる戦争犯罪とは背を向けるスタンス、それと同時に自分を必要以上に飾る点などが結構見受けられる。しかし一幕僚の覚えたものすごい無力感がきちんと記されている点、そこに少なからず書籍として魅力を感じた。
ジャック・ヒギンズや佐藤大輔の著作で好意的な記述を受けている著者だが、実際はどのような人物だったのか。自身の書いたもので虚偽や虚飾の存在する可能性もあるが、なんとなくはつかめたように思う。


そしてナチスつながりで思い出されるのが、先月観たドキュメンタリー映画『敵こそ、わが友』。
というわけでつづく。もしくはつづかない。