語りに託すもの――コニー・ウィリス『航路』について

遅ればせながら『航路』を読み、第三章の語りについてつらつらと考えている。
『航路』は青背だから、多分ハヤカワ的にはSFとして売りたいんだろう。コニー・ウィリス、SF作家だし。ただ本作に関していうなら、非実在ガジェットはCTスキャンを超パワーアップさせたようなマシン、それから臨死体験時の脳の状態を追体験できる薬くらいで、わりとそのなんというか、地に足の着いたSF。というか、今は無理でも十年二十年先にはありえそうな、だいたいそんなタイプのアレなわけです。総合して考えると、あれれ、ミステリ色のほうが強くねえかこれ、みたいな。


どういう話かっつーと、主な題材はアレですね、臨死体験。なんか天使見たとか光るトンネルが云々とか、死んだおじいちゃんがなんか教えてくれたりしちゃったりなんかして、スピリチュアってる方々が喧々諤々してるアレ。
視点人物の一人、ドクター・ジョアンナ・ランダーは実際に臨死体験をした人々にインタビューするのが仕事なんだけれども、スピリチュアってるライターが取材を邪魔してきてフラストレーションたまり放題。自分は臨死体験がなぜ生じるのか科学的なメカニズムを探ろうとしているのに、「あれは<向こう側>からのメッセージなのです」だの「あれは死後の生が存在することの証拠なので、臨死後生体験と呼びましょう」だの、そういうのいいから、ってなもんです。
そうしてそれからもう一人の視点人物、ドクター・ライトが現れまして。彼の言うことには、超すごいCTスキャンみたいなマシンをブン回してる最中に偶然臨死体験をしてしまった人がいて、臨死体験中の脳パターン――脳のどの部位が活発に動いてるかとか――が取れてしまった。なんかこのパターン見たことあるなーと思ったら、とあるお薬を摂取したときの脳パターンと同じであったのだ。ということは、このお薬を使えば人工的に臨死体験の再現ができる、ということだす。スピリチュアってるライターもいい加減鬱陶しいし、じゃあ一緒に研究やりましょうそうしましょう、と。
でも世の中なかなかうまくいかないもので、集まる被験者はスピリチュアってる人やらUFOコンタクティやら到底サンプルとして不的確っぽい人々ばかり。こんな人達が見たものをそのまま言ってくれるわけないじゃん、チッしょうがねえなあ、というわけでドクター・ランダーが被験者となる、というお話でごんすな。


ミステリ色が強いってのは、ジョアンナが自分のシミュレーションから臨死体験の科学的メカニズムを解明するさま、並びに第三章以降の流れですね。


ほんでもってそのなんだ、世の中には泣ける泣けるとかいって涙腺殴りつけてくるような、読んでるうちに自分がページをめくってるのか玉葱の皮剥いてるのかわかんなくなってくるタイプの小説がありますけど、『航路』も売り方からしてそんな感じだよなあ。わしゃあこういうのは好かんでえ、などと言いつつも結局『航路』面白いし、確かに泣ける。ただ第三章の語りに若干違和感を覚えてしまったわけで。これからその第三章について考えていくわけで。
以下ごっつくネタバレ入ります。


読もう『航路』!







おさらいとして、『航路』の構成を振り返る。
全三章のうち、第一章ではドクター・ランダーとドクター・ライトの出会いが描かれ、二人は共同研究――薬物を用いた臨死体験シミュレーション――を始める。被験者が足りなくなったため、ドクター・ランダーが志願することになる。
第二章では、ドクター・ランダーがシミュレーションで見た幻覚の解き明かしにページが割かれる(第一のミステリ的要素)。そして彼女はそれに成功するだけでなく、臨死体験はなぜ起こるのかということの解明にも成功するが、暴漢に襲われ死亡してしまう。
第三章。ドクター・ライトら残された者達が、ランダーが死ぬ直前に遺した言葉の意味、そして彼女がたどり着いていた臨死体験の真相へと近づく(第二のミステリ要素。ダイイング・メッセージものとして読むことができる)。同時に、死にゆくドクター・ランダーの語りが合間合間に挿入される。
問題はこのドクター・ランダーの語りだ。第二章終了時点でどうしようもなく死んでしまったはずのドクター・ランダー。彼女が今わの際で見ていた幻覚が、彼女の退場後、第三章でも描かれるのだ。彼女の語りは葬式が終わってからも止まらず、かえって饒舌さを増してさえいる。

インドネシアには、これを表す言葉がある。――ジャム・カレット。引き伸ばされた時間。*1
ハーラン・エリスン「世界の中心で愛を叫んだ獣」


こいつがすごく気になってしょうがない。時の流れがおかしい。ドクター・ランダーの第二章終盤の語り――死の直前、朦朧とした意識の中で見ていた幻覚の描写――が、彼女の死後、第三章でも続いているということだが、これは一体なぜなのだろう。そのまま逐次的に読めば、ランダーの死後にも意識があったと取られかねない、危うい語りである。
まず大前提として。ランダーの語りは死後の意識を示すものではない。彼女の幻覚はどんどん脈絡のないものとなっていき、彼女はそれを自分の脳細胞が死滅していっているからだと解釈している。スピリチュアル・ライターを悪役として描いていることもそれを補強しよう。
では、なぜランダーの語りの時間は引き伸ばされ、第三章にまで入り込んでしまっているのだろうか。


恐らくこれは作中における臨死体験の解釈――「<向こう側>からならぬ、脳から各器官へのメッセージ」、つまり「死の淵にある肉体を活性化させるため、脳が大量の化学物質を放出し、その内の一つが副作用として引き起こす幻覚」――と密接に絡んでいる。読者はランダーの今わの際の幻覚を追体験する。彼女の脳は自分の体にメッセージを送るが、それが決して受け取られることはないことを、読者は既に知っている。悲しい話だ。
しかし、彼女の発する別のメッセージはしっかり受け止められる。ランダーが死の淵にあって思うことは、自分が解明した臨死体験のメカニズムである。彼女はうわ言で自分の発見をつぶやき、フェードアウトしつつある思考の中で、友人やドクター・ライトたちのことを思い続ける。ドクター・ライトたちのダイイングメッセージ解読がそれとともに語られることで、実際は数日を挟んでいるはずのメッセージの送信と受信が、非常に緊迫した形で読者に迫ってくるのだ。
『航路』第三章において、コニー・ウィリスジョアンナ・ランダーが語る時間を引き伸ばした。そうすることで、ランダーの発した二つのメッセージとその成否は並行して記される。第三章開始時点で読者はランダーの死を既に知っていて、メッセージの片方が受信されないことはどうしようもないくらいに覆せない。しかし――それと同時に描かれるのだ、死にゆくランダーの最期の思考と、残された者達がそれを受け取るさまが。ここにおいて読者はランダーの思考だけでなく、ドクター・ライトたちの感情もトレースできる。はじめは悲しみ。それに不審と疑問が混ざり合い、達成感へと至る。思うにこれはライトたちの視点だけでは達成しにくかろう。死にゆくランダーは、引き伸ばされた時間の中で半ば諦めかけつつも、自分の発見を仲間たちに残そうと考え、焦燥の渦に巻き込まれながら彼らのことを思う。ランダー死後のライトたちの語りと並行して、既に死んでいた彼女の語りがあったからこそ、ライトたちの真相解明が映え、彼らがランダーの遺したメッセージに繋がるという感覚が得られるのだ。


追記:第三章はメイジー周りでもうちょいあるんだけど、語りというより死後生に関する作中のスタンスの話になるのでパス。

*1:うろおぼえ