ようこそ女たちの王国へ(ウェン・スペンサー)

昨日は問題作を読みました。

ようこそ女たちの王国へ (ハヤカワ文庫SF)

ようこそ女たちの王国へ (ハヤカワ文庫SF)

男女比がいちぢるしく崩れた世界を描いたSFというと、例えば『月は無慈悲な夜の女王』での月植民地が思い出される。セックスの問題を取り入れたSFなら、フィリップ・ホセ・ファーマーの『恋人たち』が挙げられる。

それらと本書の違いは、ただ一つだ。

二〇〇五年に刊行された、スペンサーには珍しい一話完結の作品ですが、男女逆転世界をはじめとする設定が斬新、キャラクターがおもしろいと、おおむね好評でした。ここで“おおむね”と書いたのは、「なぜ、男子の出生率が極端に低いのか、説明がまったくない」などの批判もあったからです。
たしかにそのとおりで、本書には作品背景の根幹に関する言及がまったくありません。(訳者あとがきより)

そのとおり。例えば『月は無慈悲な夜の女王』では、なぜ月植民地に女性が少なく住人が特異な婚姻関係を結んでいるのかの説明がはっきりなされるし、『恋人たち』においても同様の状況説明はきちんとなされる。曰く、月植民地に女性が少ないのはもともと流刑地だったから。曰く、自分以外誰もいないはずの惑星に女性がいるのは宇宙船が墜落したから。大事なのはそれらの作品群においてあくまでSF的な枠組みによる状況説明がしっかりされることだろう。だがしかし、本書『ようこそ女たちの王国へ』(変な邦題だ。ようこそされるのは読者であり決して主人公ではない)では、前述のようになぜ男子の数が少ないのかに関する説明はされない。それじゃあダメだろSF的に考えて、ということである。
もっとも通常の世界と違う状況とそれによる世界観(語の正しい意味において)の差異、それらが読者にもたらすスペキュレイションはこの作品の場合かなりのものであり、多分それこそ作者の意図したものだろう。でもやっぱりSF文庫から出る必然性をあまり感じないし、ルルル文庫タニス・リーが出るくらいなんだから、そうだなあ……普通にFT文庫、あるいはガガガあたりで出ていたら何の違和感もなく嫁た、もとい読めたんじゃないか……。
まーキャラ小説としてなら文句なく読める、というか文句を言ったら申し訳ないレヴェル。そしてラストがハーレムエンドというのももちろん世界設定的に問題ないのだし、よくよく見たらハーレム&孕みエンドだったことにはいささか腎虚的な意味で不安が残るものの問題ない。多分。

補遺1

スペンサーの作品が、主人公に限らず脇役までも個性豊かなのが頷けます。なお、ひと言つけ加えると、スペンサーは大の日本アニメ・ファンとのことです。(訳者あとがきより)

多分アレだ、『天地無用!』とか。

補遺2

作者ブログの日本語版カバーへの反応に笑った(ttp://wen-spencer.livejournal.com/81829.html)。
ちなみに原書はこれ。
A Brother's Price
ふむ。

補遺3

部室内での「エナミカツミはこういう女権ものによくイラスト書くよね、『制覇するフィロソフィア』とか『銃姫』とか」という話題。(『制覇するフィロソフィア』はどっちかとゆーと『ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?』なのだが)。